2025 年 04 月
    1
2
3 4 5
6 7
8 9
10 11
12
13 14
15 16
17 18
19
20 21
22 23
24 25
26
27 28
29 30
     
前月 今月 翌月
2025年04月 一覧
自由活動「的あてゲーム」

2025年04月18日(金)

みなさんこんにちは!

本日は、自由活動中の様子をご紹介します。
みんなで得点とボールを作り、的あてをして遊んでいたお子さんたち。
はじめはホワイトボードマーカーで得点を作っていたのですが、だんだんインクが出てこなくなると「次は紙に書こう!」と工夫しながら遊んでいました!

・ボールを投げる際の力加減や手を離すタイミングなど【全身の協調性・運動コントロールの向上】
・周囲の状況、的はどこにあるか複数の要素に注意を払う【注意の分配】
など楽しみながらも育むこともできます!

「次はちょっと遠くから投げてみようかな!」「あー!惜しい!後ちょっとだった!」と楽しんで遊んでいました!

個別課題『絵合わせカード』

2025年04月16日(水)

みなさんこんにちは!

本日は個別療育の「絵合わせカード」をご紹介いたします。
1つのイラストが2つまたは4つに分かれているカードをマッチングさせるものになっています。

たくさんの絵カードが並んでいるので、
「違う」もののなかから「同じ」ものに組み合わせマッチングさせる力や、
絵カードを合わせる際に目と手を合わせて使う「目と手の協応」「両手の協応」
など、発達を促すことができます。

また、「たべもの」や「のりもの」のイラストになっているので、新しい語彙を覚えることや、イラストを見ながら「あれが好き」、「これが好き」と会話することで、自然と発音の練習にもなります。

たべものカードの時には、「このまえホットケーキ食べたよー」や「ピザがいちばん好き」など、話がはずんで楽しくお勉強できます!

絵合わせカードは2分割と4分割のものを用意しているので、お子さんの学齢に合わせてカードを選ぶことができます!

KAPLAでドミノ倒し

2025年04月14日(月)

皆さんこんにちは!

本日は自由活動中に遊ぶことのできる「ドミノ倒し」をご紹介します。

以前ご紹介したことのある「KAPLA」を使ってドミノを作っていたこちらのお子さん。
ドミノなので一つずつ並べるとそのまま倒すことが出来るのですが、倒さないように並べるのがまた難しいんですよね…。

繊細な動きを練習中のお子さんたちにとっては、狭い間隔で倒さないように並べていくことは少し難しいようで、手がぶつかって倒れてしまう・・・また並べなおす・・・を繰り返しながら遊んでいました!

ドミノに取り組むことで
・手指の『巧緻性』
・最後まで並べる『集中力』
・等間隔に配置するための『空間把握力』
を養うこともできます!

集団活動【タコをさがせ!ゲーム】

2025年04月11日(金)

皆さんこんにちは!
本日は、集団活動で取り組んだ「タコを探せ!ゲーム」をご紹介します。

この課題は、タイトルの通り壺に隠れたたこを探す内容ですが、
①たこが隠れた壺がどこか覚える【ワーキングメモリー】
②たこが隠れた壺に繋がるルートを目で追う【追従性眼球運動】
という力が必要になります。
また、課題のルールとして、いつもと同じように「わかっても答えは言わない」というルールを守りながら取り組んでもらっています。

どのお子さんもルールを守り、集中して取り組むことができていましたよ😊

個別課題【書き順クイズ】

2025年04月09日(水)

皆さんこんにちは!
本日は、個別課題中に取り組んだ「書き順クイズ」についてご紹介します。

こちらの課題は、書き順の理解・定着を目的に取り組んでいます。
①ひらがなプリントで書き順・書き方の確認
②ホワイトボードを使って、職員が間違った順番でひらがなを書く
③お子さんが正しい書き順を伝える
といった手順で取り組みました。

まずは「い」「う」「え」といった2画の文字から、徐々に画数の多い文字へレベルアップしていくのですが、画数の多い文字は①で取り組んだプリントを確認しながら正しい書き順を教えてくれていました。

先生役になったお子さんは「あ~!惜しい!本当はこっちを書いてからこっちなんだよね~」と楽しんで取り組んでいました!

- WebCalen -